仕事ができる人は筋トレをしている?仕事と筋トレの関係を解説

「仕事ができる人は筋トレをしている」という話は、聞いたことがある人も多いと思います。

筋トレ=脳みそ筋肉というイメージを持っている方も多いと思いますが、そのイメージでは筋トレをすると仕事ができるイメージが全くわかないと思います。

 

しかし、実際は多くの経営者やビジネスマンが筋トレをしています。

それも、忙しいビジネスマンほど時間を捻出して筋トレをしている印象があります。

 

そんな筋トレがなぜ仕事にいい影響を与えるのか?について、パーソナルトレーナーが解説します。

 

筋トレが仕事に与える好影響とは?

筋トレが仕事に与える好影響は、様々な角度から説明ができます。

筋トレが仕事に与える影響は、このようなものが考えられます。

 

・血流が良くなり脳の働きが良くなる

・姿勢が良くなり身体の不調が減る

・姿勢が良くなり見た目の印象が良くなる

・身体つきが変わり自信がつく

・身体つきが変わり見た目の印象が良くなる

・健康に対する意識が変わり食生活なども改善される

・健康に関する話題が豊富になる

 

1つずつ見ていきます。

 

筋トレで脳の働きが良くなる

筋トレに限ったことではありませんが、運動をすることで全身の血流が良くなります。

これによって脳への血流も良くなります。

 

脳にエネルギーとなるブトウ糖がしっかり供給されることで、仕事のパフォーマンスも良くなります。

 

特に運動不足で仕事ばかりの人が筋トレを始めると、このような効果は実感しやすいと言えます。

逆に言えば、仕事ばかりで運動不足の人の仕事のパフォーマンスは低いとも言えます。

 

筋トレで姿勢が良くなる効果

筋トレをすることで、姿勢の改善効果もあります。

特に長時間の座り姿勢が多いデスクワーカーは、姿勢が悪いことがほとんどです。

 

姿勢が悪いことで、身体の不調も多くなります。

腰痛、肩こり、首こり、頭痛などは姿勢の悪さが原因となっていることが多いと言えます。

また、内臓も圧迫されるので便秘や腹痛などの遠因となることもあります。

 

姿勢が悪いと、身体の不調だけでなく見た目の印象も悪くなります。

特に営業や交渉の多い立場のビジネスマンにとっては、第一印象は重要です。

いくらいいスーツを着て、いい靴を履いても見た目が猫背では弱々しいしい、頼りない印象を与えてしまいます。

 

姿勢の悪さは原因が様々ですが、ビジネスマンの場合は筋力不足も大きな原因です。

つまり、姿勢を改善するには筋トレが必要です。

 

筋トレにはこのような姿勢改善効果も期待できます。

 

筋トレで身体つき(体型)が変わる

筋トレを始めてもすぐには身体が大きくなりません。

これは、身体の仕組みの問題ですが最初の2か月くらいは神経系の働きが改善するだけで筋力が上がっても筋肉は大きくなりません。

 

しかし、8週間ほどトレーニングを続けた後は徐々に身体つきが変わっていきます。

これによって見た目の印象も変わりますが、一番変わるのが自信です。

 

筋肉が付いてくると、自信が湧いてくる人が多いです。

特に自分の体型に自信がなかった方やコンプレックスを抱えていた方は、その変化が大きいと言えます。

 

その自信が仕事にも好影響を与えます。

仕事に限らず、趣味でもプライベートでもあらゆる行動に変化を与えます。

おそらく、筋トレを他人に勧める方の一番の要因がこのような心理面での変化があるからだと思います。

 

筋トレで健康への意識が変わる

筋トレで身体の変化を感じると、それだけでは留まらず健康に対する意識が変わります。

そもそも筋トレで変化を出すには、食事の改善も必須です。

たんぱく質の摂取など、食事も変わることで体型が変わっていきます。

 

その過程を経ると、たんぱく質の量だけではなく食事に関する知識が増えるのでさらに食事の改善が進みます。

食品添加物の影響、野菜の量、グルテンフリーなど様々な知識が増えてそれを実践するのも楽しくなっていきます。

 

筋トレを契機として、健康に対する意識が変わって相乗効果を生むのはよくあることです。

その結果、体調も良くなりさらに仕事のパフォーマンスにも好影響を与えます。

 

筋トレで健康に関する話題が豊富になる

このような知識が増えることで、健康に関する話題も豊富になります。

社内、社外の人とのコミュニケーションの場が多い方にとっては話題が増えることは仕事にもプラスになります。

特に健康に関するものは誰にでも当てはまりますし、年齢が高い人にほど響く話題です。

 

さらに、健康に関する知識をしっかり持っているだけでもしっかりした人という印象を与えられます。

 

ビジネスマン・経営者には筋トレがおすすめ!

このように、筋トレをするメリットは直接的にも間接的にも良い効果が得られます。

そして仕事に直結することも多いですが、仕事に留まらず生活全般に好影響を与えます。

 

運動が苦手な人、体型にコンプレックスがある人、運動を避けて生きてきた人ほどその影響は大きいと言えます。

 

このような好影響があるからこそ、仕事のできる人は筋トレをしますし周りにも筋トレを勧めます。

 

筋トレをしてしっかりと健康管理をしている人からすると、何も考えずに食事を摂って運動をしていない人に対する評価は自然と下がってしまいます。

「自己管理が出来ていない」「仕事のパフォーマンスが低い」と判断されれば、そうなるのもやむを得ません。

 

ビーストイックでは、そんなビジネスマンの為のトレーニングをサポートしています。

スーツをカッコよく着こなす身体作り、仕事のパフォーマンスを高める為の健康管理を筋トレだけではなく食事指導、鍼治療なども通して行います。

 

今まで健康管理に気を遣わず、なかなか仕事のパフォーマンスが上がらないと悩んでいる方には一度パーソナルトレーニングの体験をおすすめします。

 

渋谷・青山のパーソナルトレーニングスタジオb{stoic公式サイトはこちら
渋谷のパーソナルトレーニングスタジオb{stoic
仕事のパフォーマンス
この記事の総監修
b{stoic代表トレーナー山本健夫

都内のパーソナルトレーニングジムでアスリートや経営者を中心に年間1,000本以上のトレーニング指導を担当。世界的にも権威のあるトレーナー資格やピラティスインストラクターの資格を有し、姿勢改善からボディメイクまで幅広い指導が特徴。
トレーニング指導の他にも、フィットネス動画の監修や、ヘルスケアアプリの企画開発など多方面で活躍中。

b{stoic代表トレーナー山本健夫をフォローする
b{stoic(ビーストイック)公式ブログ|渋谷パーソナルジム&鍼灸サロン

コメント