皆様はストレッチポールというアイテムをご存知ですか?
ストレッチポールとは、株式会社LPNが製造・販売する円柱状のコンディショニングアイテムになります。
プロのアスリートが使用していることから広まり、現在ではほとんどのフィットネスクラブでも置いてあるくらいに普及しているアイテムです。
ネットからでも気軽に購入できるので、皆様の中にも持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
色々な用途に使えるストレッチポールですが、ビジネスパーソンの方がなりやすい猫背を改善するのにも有効なアイテムなのです。
今回は猫背改善に効果的なストレッチポールの使い方を紹介してきます。
猫背改善にストレッチポールが効果的な理由
まず、ストレッチポールを使用することでどのような効果が得られるのかを見ていきましょう。
①筋肉が緩む
ストレッチポールの上に仰向けで寝ることで、重力を利用して普段伸ばすことが難しい筋肉を伸ばすことができます。
具体的には、腕の重みを利用して胸や肩の筋肉を、脚の重みを利用することで太ももの筋肉を自然と緩んでいきます。
②背骨が整う
ストレッチポールの上に仰向けに寝ると、ポールについている後頭部、背中、お尻が下から押される形になります。この3点が下から押されることで、腰の反りや背中の丸まりといった背骨の歪みが整っていきます。
③呼吸が深くなる
呼吸を深く行うには、胸がしっかりと広がることが重要です。ストレッチポールの上に仰向けに寝ると、自然と胸が広がっていきます。また、上で述べたように胸の筋肉も緩むのでさらに胸が開きやすくなるので、深い呼吸ができるようになります。
④副交感神経が優位に働く
上記3つの効果で、筋肉が緩み、深い呼吸ができるようになると副交感神経が優位に働くようになります。
このうち、猫背改善に効果的な理由は主に上記①と②になります。
①筋肉が緩む
猫背の方は胸や肩、首などの筋肉が固まってしまうことで、肩甲骨が外側に広がり背中が丸まってしまいます。ストレッチポールを使用することで、普段伸ばしにくい胸や肩の筋肉を自然と緩ませることができるので、猫背改善が期待できます。
②背骨が整う
猫背の方は上記の通り背中が丸まってしまいます。ストレッチポールを使用することで、背中の丸まりが改善されるので、猫背の改善にも繋がります。
このようにストレッチポールを使用することで、猫背の原因である胸や肩回りの筋肉を緩め、背中の丸まりを改善することができるのです。
猫背改善に効果的なストレッチポール活用方法
それでは、猫背改善のためには、ストレッチポールをどのように使用するとよいのでしょうか。いくつかエクササイズ例をご紹介いたします。
①基本姿勢
ストレッチポールの上にお尻から頭まで全部が乗るように仰向けで寝ていきます。バランスが取りやすいように、膝は曲げて足の裏を地面につけていきます。手のひらは上にむけていきましょう。
②胸のストレッチ
基本姿勢から両腕を広げていきます。指先が床から離れない範囲で動かすようにします。一番伸びを感じるポイントでキープし、深呼吸を数回行いましょう。その後ゆっくりと腕を元の位置に戻します。
③肩回りの筋肉を整える運動
基本姿勢のまま、手の甲で地面に円を描くように腕を動かします。初めは大きく動かし、徐々に小さな動きにしていきます。
④肩甲骨の運動
基本姿勢から両腕を天井の方に伸ばしていきます。肘を伸ばしたまま、指先を天井に近付けるように腕を伸ばしていきます。行けるところまで伸ばしたらゆっくりと戻し力を抜きます。
⑤肩甲骨の運動2
基本姿勢から腕を方のラインまで広げ、肘を90度に曲げて指先が天井を向くように腕を立てます。肘の位置が動かないよう注意しながら、右手は下に、左手は上に動かします。無理に動かさないように注意しながら、交互に動かしていきます。
全ての種目で無理せず心地よい範囲で動かすことを意識して行いましょう。
今回は猫背改善に効果的なストレッチポールの使い方をご紹介いたしました。
ストレッチポールを使用したことがあったり、持っている方はもちろん、まだ使用したことがない方にもご参考にしていただければ幸いです。
なお、今回紹介したストレッチポールの効果や使い方はストレッチポールの公式サイトの内容を一部参照しております。
また、ストレッチポールには上記で紹介した以外にも様々な使い方がございます。
b{stoicでは、ご要望があればストレッチポールを使用しての運動を行うことも可能です。
もっとストレッチポールを活用したいという方は、是非無料体験レッスンにお越しください!
コメント